| ■写真⇒他の写真 | ■対象 | 
| ヘルシンキ駅のサイン | |
| ■場所 | |
| ヘルシンキ駅 | |
| ■状態 | |
| 見やすい位置 | |
| ■誰のために、誰が作ったか、何のためのものか | |
| 乗客のために、鉄道会社が作り、どこに何があるかわかりやすく案内するためのもの | |
| ■ポイント | |
| とにかくわかりやすい | |
| ■内容 | |
| 絵柄が多く、言葉がわからなくてもわかる。 また言語もフィンランド語、スウェーデン語、英語と3種類の表示がされている。 | |
jitsuken
ヘルシンキ市内のバス
| ■写真⇒他の写真 | ■対象 | 
| ヘルシンキ市内のバス | |
| ■場所 | |
| ヘルシンキ市内 | |
| ■状態 | |
| 停車状態 | |
| ■誰のために、誰が作ったか、何のためのものか | |
| 市民のため、国が作った、移動のため | |
| ■ポイント | |
| 人の手がかかる。運転手がわざわざ板を起こさないといけない。 | |
| ■内容 | |
| 停車中の運転手さんに頼んでとらせてもらいました。これは運転手さんがわざわざやらないといけないので、ユニバーサルとは言えない。実際僕が持ってみると結構重いのと汚いのであまり起こしたり倒したりしたくないなと思った。意外と機械が進んでいない。 | |
ボリショイ劇場のトイレ
| ■写真⇒他の写真 | ■対象 | 
| ボリショイ劇場のトイレ | |
| ■場所 | |
| モスクワで一番大きいボリショイ劇場 | |
| ■状態 | |
| 入りにくい。手すりなし。 | |
| ■誰のために、誰が作ったか、何のためのものか | |
| 客のために、劇場が作った、排泄するためのもの | |
| ■ポイント | |
| 狭い。身障者用のトイレはない。入りにくい。手すりがない。 | |
| ■内容 | |
| 身障者はそもそも、劇場に来るまでに疲れてしまうだろう。というのも階段などが多いため移動が不便だからである。もちろん劇場にもエレベータやエスカレータはない。 | |
モスクワ市内の駅のエスカレータ
| ■写真 | ■対象 | 
| モスクワ市内の地下鉄のエスカレータ | |
| ■場所 | |
| モスクワ地下鉄の構内 | |
| ■状態 | |
| 長いエスカレータがあるだけ | |
| ■誰のために、誰が作ったか、何のためのものか | |
| 市民のために、国が作った、移動のためのもの | |
| ■ポイント | |
| 長いエスカレータ(日本の2倍の速さで2分ほど乗る。旧ソ連時代に防空壕として利用するため地下深くに掘ったそうだ)。エレベータはない。 | |
| ■内容 | |
| 階段、エレベータはない。もちろん身障者が利用できる環境ではない。 それから、失敗したが、標識もとってこれば良かったと今になって気づいた。ロシア語しかないので海外からの人はどういけばわからない。駅員もほとんど教えてくれないので、普通の民間人に聞くしかない。 | |
 
					






